2015年12月24日

インナースマイル

「インナースマイル」という瞑想があります。
これはTaoZenでとても大切にしている瞑想です。

簡単にいうと、自分の内臓一つ一つに微笑みかけて感謝するということから始まり、身体の細部に対しても微笑む。
そして内臓のほうからも微笑んでもらう。
そんな瞑想方法です。

こう説明するとなんか妙な感じだけど、なかなか楽しくて、深い意味のある瞑想法です。
自分の“身体と心”を根本的に見直すことにもなります。

ここでいう「微笑み」は、ニコニコするとか、可笑しいことを考えるということではなく、ただ単に微笑むということ。
これは、調子の良いときなら誰でも出来ることです。
でも、調子の悪いときや悲しいとき、厳しい状況のときに微笑むことができるかということが大切です。
たやすく出来る人も稀にいますが、普通は訓練が必要です。

微笑む訓練?
僕らは大切なことを訓練しないことが多いと思います。

smile

愛すること、楽しむこと、幸せでいること、そういうことは、なんか「出合う」ことだと思っているところがある。
でもそれらはすべて、自分で作り上げているところが大きい。
愛するという能力や、幸せでいるキャパシティがほとんど無い場合は、どんな人と会っても愛はないわけです。

どんな良いことがあっても、幸せになれるのは瞬間的なわけで、あとは、やっぱり不安だったりするわけです。
微笑むこと、ハッピーにいることなどを訓練するのは変なことだと思ってさえいるのではないでしょうか?
インナースマイル瞑想は、そういう面のあるプラクティスです。

例えば僕らはとても大切な人の死を、あるいは別れを経験することは避けられません。
とても悲しいことだけど、こういうときに自分のどこかで微笑んでいる部分を持ちたい。
究極的には、自分が死んでいくときも、ニコニコして死んでいきたい、ということではないかと思って、インナースマイルを実行しています。
 
特にこれといって努力するのではなく、ニコニコする理由もなく、「ただ微笑んでいる」のは、なんか変だけど、それがとても意味があると思っています。
 
何もしていていないとき、例えば電車のなかなどで、自分のハートに、肝臓に、胃に、微笑んでみてください。
何となく、で構いません。
きっとなにか発見があるはずです。

Post to Twitter

| Posted at 5:57 PM | この記事のURL
 

2015年12月11日

ココロを込めて何にもしない

「瞑想」ってなんだろう? といつも考えています。
いろいろ思いや考えはあるのですが、なかなか上手に答えられません。
歴史的にも多くの人が、何が瞑想かをいろんな形で表現していると思います。

「ココロを込めて何もしない」という説明が今の僕にはピンとくるので、ワークショップではよくこの表現を使います。

瞑想を始めるとき、呼吸法やマントラ(お経のようなもの)など、いろいろな方法で瞑想状態に入りやすい方法をとりますが、最終的な瞑想のど真ん中は、「ココロを込めてなにもしない」という感じではないかと思っています。

しかも、何かの効果を考えてとか、目的があってのことではなく、淡々と、とにかく何もしないというイメージです。
 
151211

現代生活は、とかく効果や効率ということを考えて行動をしているようなところがありますが、瞑想は、何かをするというのでもなく、ただそこに居る、しかもココロを込めてなんにもせずに、というあり方ではないかと思っています。

そういう時間が毎日すこしでもあると、とても優雅に思えます。
あるいは、“ああ、僕は大自然のなかの小さな一部分なんだなあ”とホッとするような、そういう実感もあります。

一生懸命でもなく、努力するのでもなく、読んで字のごとく、ただ淡々とそこに居る。
ココロはこもっているのに、何もしていない、そういう時間です。
これはリラックスしているとか、ボーッとしているとか、そういう状態とも異なる感覚です。
 
瞑想(meditation)、リラクセーション(relaxation)、集中(concentration)はそれぞれ違うもの。
どんな形でもいいと思います。
一日のなかで、“意識をもって何もしない!”そういうことをしてみて下さい。
そんな時間を作って下さい。

きっと何か思わぬ発見があると思います。
瞑想の形にこだわらなくてもかまいません。
椅子に座っていても、横になっていても、立っていてもいいのです。
ぜひ、「瞑想のある生活」にトライしていただきたい。そう願っています。

********************************************
【大内雅弘ワークショップ開催のお知らせ】

********************************************

Post to Twitter

| Posted at 6:17 PM | この記事のURL
 

2015年12月2日

12月-1月 TaoZenスタジオスケジュール

12月、1月のTaoZenスタジオでのワークショップスケジュールです!

今月は、表参道のTaoZenスタジオでFree瞑想があります☆
前からTaozen気になってたーっていう方や瞑想に興味あるけと、どこいけばいいかわからない…なんて思ってた方、無料ですので気軽にいらしてみてください!
きっと新しい発見がありますよ^_^

その他にも、楽しいワークショップがありますのでTaoZenホームページでチェックしてみてくださいね!

taozen_schedule15_1201

スケジュールPDFpdf_s

Post to Twitter

| Posted at 6:14 PM | この記事のURL
 

2015年11月12日

忙しい人ほど、瞑想が必要です

忙しいから、時間がないから、
瞑想ができないという方が大勢います。

そういう人たちにこそ瞑想をして頂きたいと思っています。

時間というものは、不思議なもので、ある人は全く足りないと感じ、、ある人は時間がありすぎて困ると感じています。

でも1日は誰にとっても24時間。
お金と違って、貯めることも、交換することも、増やすことも、減らすこともできません。
でも、時間の感じ方は、人によっても、時によっても違います。
僕たちは、時間は時計のようにいつも同じように進んでいると習って、そう思っています。

僕たちは、時間は時計のようにいつも同じよに進んでいると習って、そう思っています。
でも、実感は実はそんなことはありません。
アッというまに、時が過ぎることもあるし、なかなか時間が経たない時もあります。

瞑想には、時間を別の視点から観るというところもあります。
すると、未来と過去が、そして現在の意味がカラダを通して変わってくると思います。

自分が生きている時間が、大きな時間の流れからすると確かに本当に短いということ。
と同時に生活のなかの一瞬一瞬が永遠を含んでいるという事を実感できるパワーが瞑想にはあります。

忙しいというところから、時間に追われているところから、1日数分でも離れてみることが、どんなにココロに良いか、予想がつくと思います。

151112

マッサージなどでリラックスゼーションしたを得たり、エクササイズをするのも良いのですが、実は数分の瞑想には1時間くらいのリラックス効果があります。

頭をすっきりしたり、感情のバランスがとれたり、カラダが落ち着いて、仕事の効率もよくなります。

スティーブ・ジョブスや、アンソニー・ロビンスなどの自己啓発のリーダーたちも、最近は瞑想と呼吸法を強くすすめています。

ミュージシャンや、アーティスト、デザイナーか、より深い創造力や直感を得るためにも有効です。

僕は、ニューヨークでフィジカル・トレーナーの資格を取り指導もしていますが、スポーツにも瞑想の効果が証明されています。

仕事が忙しいとか、育児に忙しいとか、自分に都合の良い言い訳をしていませんか?

学生のころに勉強しなくてはと言って、実は勉強も進まないのに何もしていないことがありませんでしたか?
それと同じようなことを大人もしています。

本当に忙しい人は、実は結構、自分のためにもきちんといろんなことをしています。

1日数分でも、とにかく、心を込めて何もしない、ただ、ここにいるだけという瞑想をしてみてください。

3週間、続けてみてください。
きっと何か変化があるのを発見、実感するはずです。

大内雅弘著
「しなやかな心と体をつくる 1分瞑想」より

********************************************
【大内雅弘ワークショップ開催のお知らせ】

********************************************

Post to Twitter

| Posted at 5:30 PM | この記事のURL
 

2015年11月3日

呼吸と瞑想 その2

前回、呼吸と瞑想の関係を説明しましたが、実際の方法で簡単で効果があるものを紹介しましょう。

まず、ある程度姿勢を正します。
もちろんどんな姿勢でも瞑想は出来るのですが、ある種の姿勢のほうが瞑想をするのが簡単になるためです。

全身で呼吸をする感じにします。
全身といってもピンとこないかもしれないのですが、鼻から肺に、というイメージではなく、皮膚全体で全身隅々まで、という感じです。
皮膚全体というのは、毛穴全部という感じでしょうか。
だから、背中からも、腕からも、頭からも呼吸がなされている感じです。
そのためには皮膚や筋肉が余計に緊張していたら、そういうイメージにはなりません。

そして、息がカラダの下から、段々と上に一杯になってくる感じです。
足の方から、段々と空気あるいは、気が段々と上がってきて、頭のてっぺんまで一杯になるイメージ。
そして吐くときには、段々と上から下に減っていく感じです。
まるで、瓶の水が段々と下から増えていき、上から段々と減っていく感じです。
image
呼吸法は、イメージが大切になってきます。
あんまり強く筋肉を使って、無理に呼吸はしたくないのです。

スムースに、無理なく呼吸を続けたいのです。
全身呼吸と呼んでいます。
いわゆる腹式呼吸というのとはちょっと違うこの方法を推奨しています。(この理由は、また別の機会に説明したいと思います。)

口は軽く閉じて行ないます。
呼吸は吐くことが吸う事よりも大切です。
吐きさえできれば、なんとかなります。
溺れた人を助けた場合、その人が吐いてくれたら安心。
でも吸おう吸おうとしていたら、危険です。
生まれてきた赤ちゃんが吐いてくれさえすれば、大丈夫。
僕たちも時々、ゆっくり息を吐いてみてください。
これでカラダもココロも落ち着きます。

けっして無理に呼吸を長くしようとしたり、100%の努力をしようとしないで、気楽にだいたい70%くらいで良いという感じで行ないます。
呼吸法の中では、もちろん100%、あるいは120%という気分で行なうものもありますが、瞑想の為には、あくまでも楽に、無理なく。

この全身呼吸を、できるだけスムースにゆっくりと行ないます。
吐く時に数えて、五回。五回くらいなら集中してできると思うかもしれませんが、なかなかそうでも無いのです。
ぜひ、やってみてください。
途中で他のことを考えたりしたら、また1に戻ります。気がついたら、8までいってしまっていることもあります。とにかく、ココロをこめて、でも楽に、五回全身呼吸をしてみてください。

これだけでも、充分が効果が沢山感じられてきます。

********************************************
【大内雅弘ワークショップ開催のお知らせ】

********************************************

Post to Twitter

| Posted at 12:49 AM | この記事のURL
 

2015年10月29日

呼吸と瞑想 その1

瞑想にだけではなく、何事も呼吸が大切だということは、大抵の日本人ならば理解していると思います。
では、

  • 呼吸とは何か?
  • なぜ呼吸が大切なのか?
  • どういう呼吸がいいのか?

ということになります。

呼吸だけでも、数週間のワークショップをしても終わらないような内容です。
ここでは、なぜ、呼吸が大切かということを簡単に説明してみます。

呼吸は生命を維持するために、根本的な活動で、しかも意識で変化ができる範囲が大きいものです。
生命を維持するためにどうしても行なっていなければいけないことが幾つかあります。

呼吸、脈拍とかがそうでしょうか。
水とか食物を補給するということも大切ですが、数日しなくても大丈夫です。

でも、呼吸は数分で生命が危険です。
と同時に意識でかなり変化ができます。
一瞬止めたり、ゆっくり吐いたり、早く吸ったり。。。

脈拍は、そうはいきません。
早くするには運動などしないと行けませんし、急にゆっくりすることも出来ません。
まして止めることはできません。
しかし、呼吸をまったく忘れていても、呼吸はしています。
眠っていても、映画を見ていて興奮していても、呼吸はおきています。

1028

だから、呼吸にココロを込めたり、呼吸を変えたりすると、カラダが緩んだり、感情が変わったりします。

呼吸が、深層心理と覚醒意識との橋渡しでもあります。
ある種の呼吸をして、呼吸に集中していくと、瞑想に入り易くなるというのもその理由からです。
感情を変えるときや、落ち着けたい時にも呼吸法が有効な方法になります。

では、どういう呼吸方法がベストでしょうか?
呼吸法のワークショップでは、必ず聞かれる質問の一つです。
答えは、「それは、ありません」です。
ガッカリする人もいます。
それを習得しにきたのに。。。と

その時、その時に適した呼吸を、自由に楽にできるというのが理想です。
いつもいつも静かでゆっくりした丹田呼吸では、生き生きしていません。

楽しい時には楽しい呼吸を、悲しい時には悲しい呼吸、うんと美味しいときには、そのような呼吸を、緊張しているときには落ち着くような呼吸を、でも落ち着きすぎるものどうかと思いませんか?

ぐっすり眠るときには、そういう呼吸を。
様々な呼吸方法を自由自在に、自分の個性をもって、楽に出来ることが呼吸法の目的です。
ある種の瞑想を始めるためには、ある種の呼吸が効果的だということはあります。

でもだからといって、生きている間、ずっとその呼吸法を続けるのでは、色合いが無さ過ぎませんか?

だから、いろんな呼吸法の訓練があるのだと思います。
ピアニストが、ある音とリズムだけを完璧にマスターしても、それは音楽にはなりません。
より生きるための呼吸法は、いろんな音とリズムを練習して、その場に適切な音楽が自然にでてくるようになるための訓練みたいなものかと考えます。

このことを、認識して、時々、再確認することはとても大切です。
ついつい、特に真面目な方は、これこそが良い呼吸法だと思ってしまって、極めて行く傾向があるからです。
全体の大きな目的、理由を常に忘れないようにしたいものです。

大笑いや大泣きも、息が瞬間止まるほどの感動なども、素晴らしい呼吸です。
ゆっくり落ちついた丹田呼吸もすばらしいけれど。
できたら、とらわれずに、自由に呼吸を楽しみたいですね。

********************************************
【大内雅弘ワークショップ開催のお知らせ】

********************************************

Post to Twitter

| Posted at 6:00 PM | この記事のURL
 

2015年10月21日

瞑想中に眠くなってきたらどうすればいいの?

前回、なぜ眠くなるのか理由を説明しましたが、では、いったいどう対処するのか。

方法は2つあります。

1つは、とにかく認める方法。
 ああ、自分は眠くなってきたんだなぁ。
 なるほどねぇ。
 これは、寝不足からきているのかなぁ。
 したくないことがあるから逃げたいのかなぁ。
 どうしてかなぁ。。。

と、あたかも他人事のように、このこと自体を観察して認めます。
それによって、実際に眠ってしまうこともありますし、眠らなくてもよくなってしまうこともあります。

瞑想151022

実際に眠ってしまった場合はどうするか?
大抵の場合は、目が覚めたときに眠っていたとわかるのですが、そのとき、まるで何もなかったかのように、動揺しないでそのまま瞑想を続けます。
こうすると「眠ることで逃げる」効果がないと、潜在意識のほうでもわかってきます。
瞑想の際に眠ることが自然と少なくなってきます。

面白いもので、瞑想を続けていくうちにまた眠くなってきたりします。
これは、瞑想が次の段階に入ってきたということかもしれません。
つまり、新しい段階の殻に遭遇し始めたということです。

本当に寝不足で眠くなっているということもわかってきます。
その場合は、僕は思いきってそのまま横になって寝てしまいます。
すると大体5分くらいで起きます。
この短い眠りはとても深く、起きたらすっきりした感じになります。
そして、何もなかったように瞑想を途中から続けます。
どちらにしろ瞑想をそこで諦めて止めたり、最初からやり直してしまわないことが大切です。

もう1つはの方法は、眠りに対して「NO」と言うことです。
そして眠らないと決めることです。
これは、自分を甘やかさない方法ですが、これもなかなか有効です。
一種、自分と戦うわけです。
禅寺などでは、これをしているわけです。

この2つの方法を上手に使い分けることも大切です。
自分と付き合って、自分を育てていくということは、わがままな子どもを上手に育てていくことと、かなり近いものがあると思います。

大内雅弘著
「しなやかな心と体をつくる 1分瞑想」より

********************************************
【大内雅弘ワークショップ開催のお知らせ】

********************************************

Post to Twitter

| Posted at 5:57 PM | この記事のURL
 

2015年10月17日

ヒーリング・ラブ1(卵巣呼吸法)について

10/10~10/11の2日間でヒーリングラブ(卵巣呼吸法)のワークショップがありました。
卵巣(男性の場合精巣)をキーにしてセクシャリティと向き合うというワークショップ。
早速ですがその内容をレポートしてみたいと思います。

大内さんから最初にセクシャリティについてのお話や、秘伝とされてきた理由、そうした中でも現在公開されてきている理由などの説明がありました。

簡単にまとめてみると
◎「セクシャリティ」って単純に「sex(性的なもの)」を指すのではなく命をつないでいくという生活全てに根ざすような根本的なエネルギーだということ。

◎最近まで秘伝だった理由として

【パワフルなものだから】
パワフルであることが良いとは限らない、怒りや不安というネガティブなエネルギーも大きくなる可能性があるということ

【クリエティブなものだから】
社会的な秩序を守るため。みんながみんなクリエティブだと社会が成立しにくくなってしまう

【シンプルだから】
本当にシンプル過ぎて人によっては大切にしなくなってしまうおそれがある。
不思議なもので多くの人が「大切じゃない」って思い込んでしまうと効果があるものもなくなってしまうことがある。
それでも公開されてきているのは、こういった営み(瞑想など)をしている人の割合が昔に比べて圧倒的に減少してきていること
そのことにたいしてある種の危機感を人々が潜在的に感じてきていて、こういった動きが広まってきているのではないか。

そういった内容のお話でした。

話にあったとおり、このプラクティス自体は本当にシンプルなものなのですが、2日間を通して得た実感は非常に強いものでした。
セクシャリティというのは自分一人によって形成されるものではなく、時代や社会によって形づくられるものなので
必然的に家族についてや自分自身の生き方そのものとも向き合わざるを得ないところがあります。
それゆえ良い所も悪い所も含めてダイレクトに自分の深い所へとアプローチしていくことになる。
参加された方々と最終日に感想を共有したのですが
その言葉の一つ一つに、そういった深い実感が響いていたのが印象的でした。

個人的に興味深かったのは大内さんがワークショップ途中にぽろっと口にされた
「セクシャリティって実はお金と近いところにある」というお話
言われてみれば、どちらも「恥」や「ケガレ」という概念と結びつきやすい。
それと今回僕は唯一の男性の参加者(大内さんをのぞけば)だったのですが、
男性的な傾向として強く大きくみせたいという思いが働きやすいこともお金とセクシャリティの近さを考える上で面白い気付きでした。

大内さんから
「成功者と呼ばれる色々な方に会ってきたけれども、セクシャリティとの向き合い方がめちゃくちゃ捻れているか、とても上手くダンスしているか、どちらかで中途半端な人はいなかった」という話もあり、なんだか妙に納得する所がありました。


今回のワークショップはレベル1でしたが、レベル2、さらにレベル3(まだ開催したことがない)もあるとか
来年3月にはレベル1とレベル2を開催します。
レベル1は3/5(土)・3/6(日)※3/5には17:30から経験者を対象にしたレベルアップクラスも開催。
レベル2は3/26(土)・3/27(日)
それぞれ再度受講される方を対象にしたリピート割引もありますので、受けたい!と思った方はお気軽にお問い合わせください。

********************************************
【大内雅弘ワークショップ開催のお知らせ】

********************************************

Post to Twitter

| Posted at 6:12 AM | この記事のURL
 

2015年10月14日

瞑想をしているとなぜ眠くなってしまうのか

  • 瞑想をすると、とにかく眠くなってしまうのです。。。
  • 気がつくとコックリしているのですが、どうしたら良いですか?

という質問を良く受けます。

これは、世界中共通の質問です。

どうしたらいいかという対処方法を考える前に、なぜ眠くなってしまうのかを考えてみましょう。

  • さっきまで、眠くなかったのに瞑想をすると急に眠くなってどうしようもないのは、きっと私が瞑想に向いていないからでしょうか?
  • 集中力が足りないからでしょうか?
  • リラックスするから、普段からの寝不足が表面にあらわれてしまうのでしょうか?

などと、いろいろおっしゃる方がいます。

たしかに寝不足の可能性もあります。
リラックスし始めたり、カラダとココロの内部に入り出すと、寝不足だったということが新たに発見される事があります。
普段、良い意味でも、悪い意味でも、興奮状態・緊張状態で生きている人は、そういうことが可能性としてはあります。
でも、眠くなる大抵の理由は、他にあることが多いのです。

それは、一種の逃げ、自分からの逃げである可能性が高いのです。
自己変化を避けようとしているということです。

瞑想が進んでくると、自分のエゴ(自我)の枠が薄くなってくるのです。
自分がこうである!という枠が少しずつ怪しくなってきます。
エゴはちょうど、卵の殻みたいなもので、殻があるから、自分と認識できるアイデンティティがあるわけです。

このエゴの殻が本当に自分にとって役に立つものであるかどうかは別にして、この殻が壊されるのは、とても怖いものです。
本来ならば自分が変わった方が良いときでも、なかなか自分からはそれに気づいて殻を壊すということはしないわけです。

heart

瞑想をしていると、何もしていないのに、むしろ本当に何もしないからだとは思うのですが、この殻が薄くなってきて、仕舞いには、殻が破れることがしばしばです。
内側からの自己変化です。
これが瞑想の本来の目的の1つでもあります。

一方、とにかく自我の殻が薄くなるようなことは避けなければいけないと思うのが、今の自分です。
そのためには、とにかくなるべく静かに自分を観察するようなことは避けないといけないのです。
避けるためのろんなメカニズムが僕たちのココロやカラダの中に仕組まれています。

なかでも一番平和で誰にも迷惑をかけない方法が眠ってしまうことです。
寝てしまうと、とにかくこれといって対処する必要もなくなります。
そして起きたら、何かスッキリしたということで終わってしまえる。
ある意味、本当の瞑想はしなくて済むわけです。

他にもポピュラー逃げのメカニズムがいくつかあります。

  • いろいろ雑念が湧いてくる。
  • 感情的になる(急に悲しくなったり、泣いたり、幸せになったりする)。
  • やたらカラダが痛くなったり、頭が痛くなったりする。
  • 急に、理性的になる。
  • 急に忙しくなって、時間がなくなる。

こんなメカニズムが僕たちの内部に備わっています。
子供の頃、嫌なことをしようとすると急に熱が出てきてしまったりしませんでしたか?
家族の中で、なにか大切なことを話そうというとき、急に感情的になったり、急に論理的になったりする傾向のある人はいませんか?

誰にでも、本当のことを避けるメカニズムが備わっています。
自分にはどんなメカニズムがどんな時に働きやすいか、知っていることは大切です。
自分自身のことは、実はなかなか分からないものです。
家族や気になる人の傾向を観察することが、自分を知るヒントにもなります。

瞑想は、いろんな意味で自分を見つめるチャンスを与えてくれます。
そして、それが生活に反映していきます。
終わりのない、このプロセスが面白いところでもあります。

image

大内雅弘著
「しなやかな心と体をつくる 1分瞑想」より

********************************************
【大内雅弘ワークショップ開催のお知らせ】

********************************************

Post to Twitter

| Posted at 5:54 PM | この記事のURL
 

2015年10月8日

瞑想は、自由や勇気との出会い

「瞑想をするとすぐに悩みがなくなりますか?」
「病気もしなくなりますか?」
とよく聞かれます。

でも、瞑想の恩恵は、そういう早急な結果ではありません。
むしろ、悩みや、病気のことが客観的に見えてくる感じです。

人間にとっては、悩みも、病気も、みな意味があり、なにかを教えてくれるものです。
悩みがあるから自分の状況を知ることができ、病気があるからカラダの不調に気づくことができる。

瞑想によって俯瞰できるようになると、嘆きや焦りに飲み込まれずに、悩みや病気に深く対処できる勇気や信頼感が湧いてきます。
これはエネルギーが高まっていくと言い換えることもできます。

ココロとカラダのバランスについてはっきりと認識できれば、「だから今自分がこうなっているんだ」という感覚もつかめてくるでしょう。
自分に向かってくる力にムリに抵抗せず、それを受け止め、流してしまう懐の深さや度胸も備わってきます。
瞑想によって、考えすぎのアタマが自由になります。
悩み過ぎのココロが勇気を持ち始めます。

happy-stick-girl

大内雅弘著
『タオ&禅 TaoZen瞑想エクササイズ』より

********************************************
【大内雅弘ワークショップ開催のお知らせ】

********************************************

Post to Twitter

| Posted at 12:51 PM | この記事のURL